
ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
2020年ももうすぐ終わりですね。
先日、12月の電気料金と売電価格が確定しましたので、年内のうちに記録をつけておこうと思います。
先月の実績は以下の記事でご覧ください⇩


我が家の家族構成・設備の使用状況
毎回恒例ですが、前提として我が家の家族構成と設備の使用状況について書いておきます。
アラフォー夫婦+7歳と3歳の娘、2匹の猫 4人と2匹の家族
自営業の旦那さんと3歳次女は在宅
どちらかというと節約志向(我慢はしない)
延床面積:35.06坪 2階建て オール電化住宅
太陽光発電(XSOL):4.455kw 切妻屋根南側に設置
外壁:窯業系サイディング
屋根:高反射瓦
給湯:三菱エコキュート
調理器具:日立IHクッキングヒーター
エアコン:リビング(14畳用)と寝室(6畳用)に設置。夏・冬どちらも使用
食洗器、洗濯機はほぼ毎日使用します。
2歳児がいるので、暑さ寒さは我慢せずにエアコンを使用します。
11月下旬~12月上旬はさほど寒い日はなく、比較的暖かかったように感じます。
とは言ってもエアコンはよく使いました。リビングの気温が早朝13℃くらいまで下がる日もちらほらありましたので…
電力会社・契約内容
電力会社は「中部電力」で、契約内容は「スマートライフプラン・朝とく」を利用しています。
オール電化住宅向けの料金プランで、時間帯によって電気料金が変動します。




「朝とく」は、電気代がお得になるナイトタイム料金を朝9時まで利用できますので、朝にたくさん家事を行う家庭向けのプランです。
このプランにしてから、時間を気にして家事を行うようになりました。
冬は太陽が昇る時間が遅いので、朝太陽光発電の電力を家事に回すことができません。
その点でも朝とくにしておいて良かったかなと感じています。
12月の電気代
12月中旬までの電気代は以下のとおりです。
12月内訳 | 電気使用量(単位:kWh) | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 1487.04円 | |
電気量料金 デイタイム | 6 | 196.92円 |
@ホームタイム | 131 | 2964.53円 |
ナイトタイム | 268 | 2789.88円 |
(うち燃料費調整額:-2385.45円) | ||
再エネ発電促進賦課金 | 1206円 | |
for APプラン手数料※① | 375円 | |
合計 | 405 | 9019円 |
※①for APプランとは、月額375円でAmazonプライムが使えるプランです。通常だと年会費4900円(月割りだと408円ほど)または月会費500円のAmazonプライムですが、中部電力の料金プランを利用していれば加入できます。
暖かいとは言いましたが、やはり冬ですのでエアコンとエコキュートの電気量は11月よりもかさんでいると思われます。
最低気温が氷点下の日は水道管の凍結防止ヒーターが勝手に稼働するので、その電力も無視できなくなってきました。
凍結防止ヒーター、地味に電気食うんですよね~💦
しかも今月は28日で計算されていますので日数は少なめ。来月どうなることやら(>_<)
12月の売電価格
次は売電価格です。売電価格は24円/kWhです。
また、我が家は日中発電した分を自家消費していますので、実際の発電量と受給電力量には差が出ています。
11~12月受給電力量(kWh) | 売電価格 |
---|---|
391 | 9384円 |
さすがに日が短くなってきたので、発電量も減っています(先月:410kWh)。
天気のいい日が多かったので、この時期としては上出来なのかもしれませんけどね。
差し引きすると・・
9019-9384=365円の黒字となりました!
この時期にまだ黒字が出るとは思わなかったので、ただただ嬉しいです✨
おそらく1月・2月は赤字だろうと思われるので、年末に黒字で締められて良かったです。


おわりに
12月中旬を過ぎた頃、今季最初の寒波がやってきて早速-7℃とか記録しております。
最低気温が-10℃前後になるのは1月下旬~2月上旬頃ですので、寒さの本番はこれから。
そして暖冬だった昨年よりは寒い冬になりそうです💦
そうなると、日中もエアコン暖房必要になりますし、水道の凍結防止ヒーターが動きっぱなしになるので電気代は爆上げの予感…(凍結防止ヒーターは勝手に作動しますし、コンセントを抜かない限りは止められません)
おそらく太陽光発電でも賄えないでしょうから、覚悟しておかないとですね(-_-;)
現時点で電気代8100円まで行ってますから…


昨年までは灯油ストーブ使っていましたので、その分が電気代に乗っかると考えれば仕方ないんですけどね~(;^_^A



この記事が今年最後の投稿になりそうです。
皆様よいお年をお迎えください🎍


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント