
ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
2月の明細が出ましたので、忘れないうちに記録しておきます。
1月については以下の記事をご覧ください⇩


我が家の家族構成・設備の使用状況
毎回恒例ですが、前提として我が家の家族構成と設備の使用状況について書いておきます。
アラフォー夫婦+9歳と5歳の娘、2匹の猫 4人と2匹の家族
自営業の旦那さんは在宅
どちらかというと節約志向(我慢はしない)
延床面積:35.06坪 2階建て オール電化住宅
太陽光発電(XSOL):4.455kw 切妻屋根南側に設置
外壁:窯業系サイディング
屋根:高反射瓦
給湯:三菱エコキュート
調理器具:日立IHクッキングヒーター
エアコン:リビング(14畳用)と寝室(6畳用)に設置。夏・冬どちらも使用
食洗器、洗濯機はほぼ毎日使用します。
子どもと猫さんがいるので、暑さ寒さは我慢せずにエアコンを使用します。
まだまだ寒い日が続いております。1月下旬の寒波では、最低気温-12度を記録しました🥶



寒かったし、道路はツルツルでものすごい渋滞だったし、ほんと大変でした💦


電力会社・契約内容
電力会社は「中部電力」で、契約内容は「スマートライフプラン・朝とく」を利用しています。
オール電化住宅向けの料金プランで、時間帯によって電気料金が変動します。




「朝とく」は、電気代がお得になるナイトタイム料金を朝9時まで利用できますので、朝にたくさん家事を行う家庭向けのプランです。
このプランにしてから、時間を気にして家事を行うようになりました。
11月~2月の寒くて日が短い時期、朝家事をする我が家にとって「朝とく」はとてもありがたいプランです。
休日は寝坊して朝の家事が遅れる傾向にある我が家ですので、朝9時まで深夜料金を使えるのは嬉しいですね✨
注意:料金プランは一度変更するとその後1年間は変更できません。
2月の電気代
2023年2月中旬までの電気料金は以下のとおりです。
2月内訳 | 電気使用量(単位:kWh) | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 1487.04円 | |
電気量料金 デイタイム | 12 | 530.64円 |
@ホームタイム | 203 | 6908.09円 |
ナイトタイム | 360 | 7851.6円 |
(うち燃料費調整額:3168.25円) | ||
再エネ発電促進賦課金 | 1983円 | |
for APプラン手数料※① | 375円 | |
合計 | 575 | 19135円 |
※①for APプランとは、月額375円でAmazonプライムが使えるプランです。通常だと年会費4900円(月割りだと408円ほど)または月会費500円のAmazonプライムですが、中部電力の料金プランを利用していれば加入できます。
1月は過去最高額の27149円(34日間)でしたが、今月から政府の電気料金負担緩和策が始まったので、燃料費調整額が先月より落ち着きましたね。
先月12.3円/kWhだったのが、今月は7円引かれて5.51円/kWhでした。



あー、やっと緩和策が始まってホッとしました。
今月も無理のない範囲でエアコン暖房を節約し、コタツで頑張りました。
結果かなり節電できたようです✨




中部電力でやっている「省エネチャレンジ」に参加したところ、今月は15%の削減に成功しました!



3%以上の節電でポイントがもらえるんですよ。
目標達成したので1050P獲得です✨
2022年2月の電気代はこちら



昨年の2月に、電気代過去最高を記録した!ってヒーヒー言ってたのが懐かしいです…
中部電力管内の方、料金のシミュレーションができるようになりましたよ。
※現在はシミュレーションのページなくなっているようです。
2月のお天気
カテエネの省エネ分析レポートのページを見てみると、


晴れの日多めではありますが、やはり毎年この時期が一番寒いですね。
寒波の時に消費電力量1位を記録してます💦



最高気温が-2.7℃じゃ、日中もエアコン付けずにいられませんよね💦
雪もちょこちょこ降りましたが、太陽光が一日中使えなくなるほどではなかったので助かりました。
2月の売電価格
次は売電価格です。売電価格は24円/kWhです。
また、我が家は日中発電した分を自家消費していますので、実際の発電量と受給電力量には差が出ています。
2023年1月~2月受給電力量(kWh) | 売電価格 |
---|---|
376 | 9024円 |
先月は9480円でしたので、ほぼ横ばいです。
でも日数が今月は28日計算だったので、少し減ったのはそのためもありそうです。



先月は34日計算。
前年同月実績(2022年1~2月、31日間)は、391kWhで9384円でした。



寒くても日差しがあると元気に発電してくれるので、本当にありがたいです✨
差し引きすると・・
19135ー9024=10111円の赤字でした。
先月ほどではないけど今月も10000円越えの赤字。過去最高ではなかっただけ良かったと思わなくては…



政府の負担緩和策も功を奏していますね。
ちなみに昨年2月は11718円の赤字だったので、節電の甲斐あって今年の方がマシな金額(笑)



我が家頑張りましたよ!


おわりに
寒さのピークを何とか越えました。
この時期の赤字は毎年のことなので仕方ないですが、昨年より節電できたのは嬉しいことでした。
エアコンを控えめにしてコタツを使ったり、エコキュートを節電モードに変えたり、色々と対策したのが功を奏したと思いたいです。



冬の節電に関する記事も書く予定です!
春が近づいてきて電力消費も落ち着くはず。電気代高騰も落ち着いてくると良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント