ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
2024年12月の明細が出ましたので、忘れないうちに記録しておきます。
11月については以下の記事をご覧ください⇩
我が家の家族構成・設備の使用状況
毎回恒例ですが、前提として我が家の家族構成と設備の使用状況について書いておきます。
アラフォー夫婦+11歳と6歳の娘、1匹の猫 4人と1匹の家族
自営業の旦那さんは在宅
どちらかというと節約志向(我慢はしない)
延床面積:35.06坪 2階建て
太陽光発電(XSOL):4.455kw 切妻屋根南側に設置
外壁:窯業系サイディング
屋根:高反射瓦
給湯:三菱エコキュート
調理器具:日立IHクッキングヒーター
エアコン:リビング(14畳用)と寝室(6畳用)に設置。夏・冬どちらも使用
食洗器、洗濯機はほぼ毎日使用します。
子どもと猫さんがいるので、暑さ寒さは我慢せずにエアコンを使用します。
2023年9月から乾太くんのためだけに都市ガスを引いています。
最低気温がマイナスになってきましたし、最高気温も一桁になりました。寒いですね。
初雪も降りました。
電力会社・契約内容
電力会社は「中部電力」で、契約内容は「スマートライフプラン・朝とく」を利用しています。
オール電化住宅向けの料金プランで、時間帯によって電気料金が変動します。
オール電化向けではありますがオール電化縛りはないので、ガス導入後も同じプランを使い続けています。
「朝とく」は、電気代がお得になるナイトタイム料金を朝9時まで利用できますので、朝にたくさん家事を行う家庭向けのプランです。
このプランにしてから、時間を気にして家事を行うようになりました。
11月~2月の寒くて日が短い時期、朝家事をする我が家にとって「朝とく」はとてもありがたいプランです。
休日は寝坊して朝の家事が遅れる傾向にある我が家ですので、朝9時まで深夜料金を使えるのは嬉しいですね✨
注意:料金プランは一度変更するとその後1年間は変更できません。
12月の電気代
2024年12月中旬までの電気料金は以下のとおりです。
12月内訳 | 電気使用量(単位:kWh) | 金額 |
---|---|---|
基本料金 | 1838.44円 | |
電気量料金 デイタイム | 6 | 248.3円 |
@ホームタイム | 125 | 3900円 |
ナイトタイム | 286 | 5465.46円 |
(うち燃料費調整額:1080.03円) | ||
再エネ発電促進賦課金 | 1455円 | |
for APプラン手数料※① | 455円 | |
合計 | 417 | 13362円 |
※①for APプランとはAmazonプライムが使えるプランです。通常だと年会費5900円(月割りだと492円ほど)または月会費600円のAmazonプライムですが、中部電力の料金プランを利用していれば加入できます。
APプランは2024年5月から375円➡455円に値上がりしました💦
参考までに、11月は9979円(34日間)でした。
一気に3000円以上上がった!!
エアコン暖房に加えて、寒さからエコキュートや凍結防止ヒーターの電気代が嵩んできました。
燃料費調整額ですが、先月0.3円/kWhだったのが、今月は2.59円/kWhになりました。
こっちも一気に9倍近くに!
政府の補助金がないとこうなっちゃうんですね。
1月からはまた補助が入るということですが、1月検針分からかどうかはちょっと分かりません。
1年で一番電気代の嵩むこの時期に補助金がないのは本当に痛い💦
⇩使用量は昨年と比べ減っています。
12月のお天気
カテエネの省エネ分析レポートのページを見てみると、
カテエネの仕様が変わって表示方法が今までと違い、まだ若干違和感があります。
12月に入ってからはそこそこ寒い日もありましたが、11月は暖かかったように思います。
寒さはこれからが本番です…
12月の売電価格
次は売電価格です。売電価格は24円/kWhです。
また、我が家は日中発電した分を自家消費していますので、実際の発電量と受給電力量には差が出ています。
2024年11月~12月受給電力量(kWh) | 売電価格 |
---|---|
337 | 8088円 |
ちなみに11月は10104円(34日間)でした。
この時期としてはこんなもの、という印象です。
日が短い時期なので仕方ないですが、本当は燃料費調整費の分もペイできるくらい発電してほしかった。
前年同月実績(2023年11~12月、29日間)は、373kWhで8952円でした。
差し引きすると・・
8088(売電)ー13362(電気代)=5274円の赤字でした。
一気にすごい赤字!!
今季も大幅な赤字になりそうで怖いです。
おわりに
燃料費調整額がまた上がってしまいましたので、この冬も節電しながら過ごさなくてはならなくなりました。
何だかんだで毎年節電はしていますけどね。
エアコンの設定温度を少し下げるとか、コタツを併用するとか、エコキュートの稼働時間を抑えるためにお風呂は続けて入るとか、ちょっとしたことを積み重ねていきたいと思います。
暖冬だとありがたいんですが…
快適に生活しながらの節約って大変💦
1月以降の政府補助に期待ですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント