
ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
新築住宅を建てるには、たくさんのお金が必要です。
土地も購入するとなると、なおのこと大変です💦
「ちょっとでもいいから値引きしてくれないかなー」と思うのは至極当たり前の感覚なのではないかと思います。
我が家はタマホームで家を建てるので、タマホームがどのくらい値引きをしてくれるのかネットで調べてみたところ、「タマホームは値引きをしない」という口コミを見つけました。
この口コミは果たして本当なのか?
実際にタマホームと契約した私が検証してみたいと思います。
タマホームは他のハウスメーカーに比べて値段が安い「ローコスト住宅」
タマホームは、他のハウスメーカーと比べると坪単価がかなり安いため、価格を抑えて新築を建てることができます。
以前はローコスト住宅といえばタマホームを連想するくらい、安いイメージが強かったです。
しかし、現在はタマホームを超える安さで新築を建てられるメーカーも続々と台頭してきているので、タマホームはローコスト住宅の中でも高いブランド(?)になりつつあるのかな、というのが私の印象です。
(1000万円を切る戸建て住宅もたくさんあります。品質はどうか分かりませんが)
ローコストのイメージが強いタマホームなので、値引き前から他の大手ハウスメーカーよりは安い値段であることは間違いありません。
そこからさらに値引きをしてくれるんだろうか・・・もうすでに安いんですから、それ以上の値引きは厳しいかもしれませんよね(-_-;)
「タマホームは値引きをしない」は本当か?
さっそくですが本題です。本当に値引きしてくれないんでしょうか?
契約直前の見積もり段階で、実際に値引き交渉してみた時の話です。
値引き交渉してみたら・・・
見積もりを出してもらい、あれこれと図面について希望を言うついでに、値引き交渉もしてみました。
私:「あの~、このお値段から値引きって可能なんでしょうか?」
営業:「お値引きは『新春キャンペーン』で既にされているんですよね・・。」
実際、一坪当たり12000円引きの「新春キャンペーン」が適用されていましたので、37坪ほどの戸建てを建てる我が家はすでにその時点で44万円ほどの値引きがされていました。
そこをさらに値引き交渉するって、今考えるとひどいですね💦



あ、そうですよね~。でももうちょっと値引きしてもらえませんか?
何しろ2000万円近い高額の買い物なので、しつこく食い下がってみます(笑)



・・・・・これ以上の値引きは難しいですが、オプションを付けることは可能です。それでどうでしょうか。
オプション、ですか?
値引きではなく、オプション
営業マンさんから提示されたオプションは、以下のとおりです。
・1階の床のグレードをアップする
・外壁のグレードをアップする
どのようなグレードアップなのかを見ていきましょう。
1階の床のグレードアップ
我が家は、長野エリア限定「木麗な家【暖】」を建てます。
床材の標準は㈱DAIKENの「ハピアフロア」となっています。
ハピアフロアの詳細はこちらです⇩
ハピアフロア 銘木柄 | 床材 | 製品情報 | DAIKEN-大建工業
目安価格は16畳で、245600円。
この床材を、1階フロアのみ同じ㈱DAIKENの「トリニティ」へ変更してもらえることになりました。
トリニティの詳細はこちらです⇩


トリニティ | 床材 | 製品情報 | DAIKEN-大建工業
目安価格は16畳で、313600円。
実際の商品を見せていただきましたが、トリニティの方が板一枚の大きさが幅広で大きく、側面までコーティングがされているので汚れも付きにくいようです。
そして、比べてみると分かる、高級感✨
1階のみの変更で、約12万円ほどのオプションがついたことになります。
外壁のグレードアップ
外壁は、通常だと継ぎ目が比較的目立ってしまうタイプのものなのですが、グレードを上げると継ぎ目がほとんど見えないタイプのものに変更できます。
今まで外壁の継ぎ目のことなんて、気にしたこともありませんでした。
この継ぎ目、何が良くないのかと言うと、外壁自体は劣化しなくても、継ぎ目のコーキングが劣化してしまうのです。
「コーキング」とは、目地を埋めているシリコンなどのことで、外壁の素材とは全く別のものです。感覚としては、粘土みたいなもので隙間を埋めて、雨水や汚れや虫などが入らないようにしているようなイメージ。
外壁の性能が高く、「30年メンテナンスフリー」と書かれていても、実際にはコーキングが劣化し、短くて5年、長くて10年でコーキングの打ち直しが必要になるそうです。
(コーキングのことを「シーリング」と言う場合もありますが、同じものを指しています)
コーキングの打ち直しには、打ち直し費用+足場を組む費用がかかりますので、少なくとも50万円くらいはかかってしまいます。
10年に1回、50万円の出費は痛い・・・(/o\)
継ぎ目がなければ、このメンテナンス費用もかかりませんので、グレードアップは同時に将来の節約にもなるのです(正確には継ぎ目がほとんど見えないというだけで存在はしますが、メンテナンスの回数は格段に減ります)。
グレードアップで、外壁はニチハのFugeを採用することになりました。
Fugeの詳細はこちらです⇩


Fu-ge|商品ラインナップ|外壁材|商品情報|ニチハ株式会社
こちらのオプションも10万円以上するものです。
検証結果は?
結果から言うと、値引き交渉で「値引き」はしてくれませんでした。
しかし、代わりに高額なオプションを付けてくれました!
床材と外壁のグレードアップで、合計22万円以上のオプションが付いたことになりますので、「実質値引き」というやつです✨
ネットで調べてみると、タマホームは値引きの代わりにオプションを付けてくれるといった記事も出てきましたので、まさに我が家と一緒です。
設備を大量発注して価格を抑えているタマホームだからこそ、できることかもですね!
「値引きしない」というと聞こえが悪いですが、「値引きの代わりにオプションを付けてくれる」と言うと悪い気はしませんよね(笑)
契約前で価格交渉を考えている方は、勇気を出して交渉してみるといいかもしれませんよ!
タマホーム契約時の悪評についても検証しています⇩
ハウスメーカーの比較はぜひやってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
コメント