
ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
4月某日、我が家は加湿空気清浄機を購入しました。
購入の経緯と製品レビューをかねて記事にしてみようと思います。
空気清浄機を購入するに至った経緯
我が家にいるのは人間4人、猫2匹です。それぞれに問題がありますので、分けて書いてみます。
花粉症などアレルギー体質の一家
まず、私じゅりいは花粉症です。毎年3月~4月、ひどい時は5月頃までアレルギー薬を飲みながら生活しております。
発症したのは20代半ばでしたので、かれこれ約15年ほどの付き合いです。
アパート暮らしの頃、一度空気清浄機を購入したこともありました。寝る前がひどかったのでベッドの横に置いて稼働させていたのを覚えています。
稼働させている間は何となく症状が楽になったような気がしていました。
しかし、長野に戻ってきてから何となく使わなくなり、場所取るからと旦那さんがメルカリで売ってしまいました(‼)



旦那さんはプラズマクラスターが胡散臭い、とも言っていたので、空気清浄の効果を疑っていたんでしょうね。
(メーカーはお分かりですね笑)
長野に戻っても花粉症は治まらず、薬を飲み続ける生活が続きました。
そして今年、小学3年生の長女も花粉症を疑う症状が出てきたのです。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…花粉症でおなじみの症状がそろっちゃいました💦
空気清浄機を売った旦那さんも何となくくしゃみ鼻水が出る、次女も怪しい、となり、検査したわけではないけど家族全員それっぽい症状が出ているのでした。
俺は認めないよ‼
と旦那さんは言っていますけどね。
極度のアレルギー体質の猫


我が家には2匹の猫がいます。1匹は17歳の老猫コマ(白)、もう1匹は9歳の猫シャマ(キジトラ)です。
問題はシャマで、割と最近極度のアレルギー体質だということが判明したのです。
若い頃から体をあちこち蹴ったり舐め壊して出血してしまうことがあり、回復と悪化を繰り返していましたが、年々ひどくなっていくように感じられたため動物病院を受診。(それまでにも受診したことはありましたが、改善しなかったので通院をやめてしまいました)
検査の結果、食べるエサがないと言われるほどのアレルギー体質であることが判明しました。
エサだけでなく、トイレの砂や外から入ってくる花粉や土などもアレルゲンになるということが分かり、家の中を今まで以上に清潔にしておかなくてはいけなくなりました。



トイレ砂を「おからの猫砂」から紙でできた猫砂に変えたら、お尻周りが劇的に改善しました✨
おからの猫砂に含まれていた「コーンスターチ」が良くなかったみたいです。



掃除をマメにするのはもちろんのこと、入ってくる空気にも気を配らないといけない状態…
我が家には24時間熱交換器システムがついていますが、それだけでは万全ではありません。
玄関や窓を開ければ花粉や砂埃は入ってきます。
いくら掃除をしても空気まではどうしようもない…ということで空気清浄機の購入を検討し始めたのでした。
Twitterの皆さんに空気清浄機のことを聞きました
とは言っても空気清浄機についての知識は皆無の私。



どうやって選んだらいいのかなー💦
Twitterの皆さんなら何か教えてくれるかも⁉と思い、聞いてみることにしました。



その節は皆様ご協力ありがとうございました!
いただいたリプでおすすめいただいたのは、
- Panasonic
- Airdog
- エレクトロラックス
- 富士通
- ダイキン
でした。
それぞれのメーカーに特色があり、性能もよさそうでした。













おすすめされたメーカー5社の中に海外メーカーが2社もあるのがちょっと驚き。
airdogはアメリカ、エレクトロラックスはスウェーデンの家電メーカーです。
Panasonicの加湿空気清浄機を選びました!
リプいただいたメーカーについて調べて、最終的に候補に残ったのはPanasonicとairdog。
すごく、すごーく迷いましたが、Panasonicの加湿空気清浄機を購入しました。


ツイートにも書きましたが、加湿機能がついていたことと、見た目が木目でオシャレだったこと、airdogより安かったことが決め手でした。
F-VC70XUは最新の型ではないですが、何もない所に設置するのできっと大丈夫なはず(何が)



airdogの集塵スピードとフィルター交換不要はすごく魅力的だったんですけどね。お値段が…💦
Panasonic加湿空気清浄機、レビュー
設置場所はリビングで、猫トイレ空間の横です。



ここが一番臭うので💦
使い始めはだいたい赤ランプ


上記のランプが赤くなっていると空気が汚れているというサインです。
スイッチを入れてすぐはいつもこんな感じで、ルーバーも全開になります(笑)



うち、そんなに汚れてますか💦


ひどい時は全部にランプがついてることもあります。



猫トイレの横だから、というのもあると思います。猫の排泄後だったり、猫砂の塵が舞ったりしますので💦
それと、PM2.5のマークはタバコの煙や細かいホコリでも点灯するみたいなので、必ずしもPM2.5が検出されているわけではないようです。
花粉の季節以外は間欠的な使い方
私の花粉症がひどくなるのは、毎年3月~4月の約2ヶ月間。
子どもたちもちょっと症状が出るので、その期間は24時間稼働させようと思っています。



購入したのが4月下旬だったので、ほどなくして花粉の時期が終わってしまいまして。来年以降ガンガンと活躍してもらう予定です!
それ以外の時期については主にアレルギー持ち猫のための稼働になりますので、窓開け換気をした後や掃除の後などに間欠的に稼働させています。
メンテナンスは月1回程度


全面をガバッと開けると、フィルター(プレフィルター)が出てきます。通常はこのフィルターのホコリを掃除機で吸う程度です。
掃除機で取り切れなくなってきたら水洗いですね。
このフィルターを外すとさらに脱臭フィルターと集塵フィルターが入ってます。こちらも基本は掃除機等で吸う程度で、水洗いはできません。



脱臭フィルターと集塵フィルターの交換は10年に1回でいいみたいですよ‼長い✨
今の所月1回くらいの頻度で掃除していますが、寒くなって加湿機能も使うようになったらもっと高頻度で掃除した方が良さそうです。





加湿機能はまだ使ってません💦
使い始めてからの効果は?
購入したのが4月下旬で花粉の季節の終盤だったこともあり、空気清浄機のおかげで症状が緩和されたのかどうか判断が難しいです。
でも、リビングで空気清浄機回している時は何となく鼻水が出なくなったような気がします。
ちゃんとした検証は来年の花粉の時期にしないとですね。
猫のアレルギーに関しては、何とも言えません。



花粉だけではなく土埃などもアレルゲンとなりますし、食物アレルギーもひどいので…
アレルゲンが多すぎて空気清浄機でどうにかなるレベルじゃないかも💦
でも、室内の空気をきれいにしておくことは症状緩和につながるはずですので、今後も適宜稼働させていく予定です。
おわりに
夏になった現在でも、窓開け換気後などに稼働させています。
アレルギー持ち猫のために毎日掃除をして室内をきれいにし、さらに空気清浄機で空気もきれいにすることで少しでも症状緩和につなげていきたいと思っています。



猫は人間よりも床のホコリを吸い込みやすいですからね。掃除は大事です。
私の花粉症は季節的なものですので、その時期にまた使用感をお伝えできればと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント