ご訪問ありがとうございます。
タマホームの「長野エリア限定 木麗な家【暖】」に住んでいる
じゅりい( @Jury0909 )です。
新居に入居してから早くも3年程が経ってしまいましたが、先日ついに冷蔵庫を買い替えしました。
購入したのはアクアの4ドア冷蔵庫 AQR-TZ51M-T。とても気に入ったので珍しく家電のレビューをしたいと思います。
今回は、我が家がAQR-TZ51M-Tを選んだ理由や使ってみて感じた個人的な満足ポイント、不満なポイント、搬入時の体験談などについて書いていきます。
詳細なスペックなどについてはメーカーHPをご覧ください。
アクアの4ドア冷蔵庫 AQR-TZ51M-Tを選んだ理由
冷蔵庫は一般家庭にある家電の中では高価なものです。買い替える機会も多くはないので夫婦で慎重に検討して購入する冷蔵庫を決めました。
AQR-TZ51M-Tを購入する決め手になった理由を幾つか挙げてみます。
見た目
アクアの冷蔵庫TZシリーズを購入の候補に選ぶ人の多くは、見た目やデザインの良さに惹かれてだと思います。
我が家の場合も、見た目を重視する旦那さんが特にアクアのTZシリーズの冷蔵庫を気に入って私に勧めてきました。
フレンチドアタイプの冷蔵庫にしようということは決めていたものの、国内の大手家電メーカーのデザインは似たようなものばかり。
そんな中でアクアのTZシリーズ冷蔵庫はとても目を引きました。
縦のラインが揃ってる冷蔵庫って見かけませんよね。
価格
2022年モデルの売り始めは、オープンプライスで30万円ちょっとだったと記憶しています。
現在の実売価格は安い販売店で20万円を切っているので、大手家電メーカーの冷蔵庫と比べても値段は高くないです。
我が家はポイントを考慮して15万円ぐらいの値段で購入出来ました。
ただ、2021年モデルは15万円しないぐらいで購入出来てたんですよね・・・
2021年から2022年ですごく値段が上がっていますので、今後も値段を安くするということは無さそうです。強気の値上げ幅がTZシリーズ冷蔵庫の人気をうかがわせます。
まだ安かった時のイメージが残っているからなのか割引率が高い今のうちが買いかもしれないですね。
冷凍室の容量
TZシリーズの冷蔵庫は冷凍室が180Lと容量が大きいという特徴があります。
我が家の以前の冷蔵庫はシャープ製の350Lのもので冷凍室の容量は100L程度だったと思います。
350Lの冷蔵庫でも冷蔵室は何とかなっていたのですが冷凍室はいつもいっぱいの状態でした。
我が家はお肉など特売になっているものを買い置きして冷凍することも多いので、冷凍室が大きい冷蔵庫が生活スタイルに合っていました。
その点もアクアのTZシリーズの冷蔵庫は我が家の要望を満たしていました。
4人家族で今後10年使うことを想定
冷蔵庫の容量選びに関係してくるのが家族構成ですよね。我が家は夫婦+子ども2人の4人家族です。
TZシリーズの冷蔵庫は420Lと512Lのものがありますが、子供たちが成長して食べる量が増えていくこと想定して大きい512Lのものを選びました。
それまで使っていた冷蔵庫の容量が350Lだったことを考えると、420Lでもしばらくは問題無く使えたと思います。
しかし冷蔵庫が大きくて困ることはしばらくないだろうと考えて、512Lの方を選びました。
子どもの成長と共に冷蔵庫が大きくなり、食費も嵩んでいくんですねー…
新居に古い冷蔵庫設置で存在感を実感
買い替え前に使っていた冷蔵庫は使用期間10年程のシャープ製の冷蔵庫でした。
これ以前に使っていた冷蔵庫(AQUAの前身であるサンヨー製でした)が突然壊れたので、急いで購入した冷蔵庫でした。なので特に拘って選んだものではなかったです。
その時はまだ夫婦だけでしたしね。
前宅の中古住宅、それ以前の賃貸アパートでも使っていて使用期間も10年以上、引っ越しを3回も経験した冷蔵庫です。
せっかくの新居なのだから新築感があるうちにちょっとお洒落な冷蔵庫にしたい、という気持はずっとありました。
でも、壊れたわけでもないのに買い替えるなんて…
貧乏性な我が家は、「壊れてないのに買い替える」という決断が出来ず3年程新居で使い続けていました。
しかし、冷蔵庫の一般的な使用期間を考えるとお洒落で大きい冷蔵庫を買うならタイミング的には今かなと思い冷蔵庫を買い替える決心をしました。
わざわざ新居で古い冷蔵庫を使っていたことに触れたのには理由があります。
冷蔵庫って存在感が大きいです。
前宅は中古住宅だったのでそれほど気になりませんでしたが、新居に古い冷蔵庫を設置してみるとちょっと残念な感じがしてしまったんです。
あくまで私的にはですが…
我が家のオーブンレンジ、炊飯器もそれなりに古い物なのですが新居のキッチンに設置しても古さはあまり気になりませんでした。
新しい家に古い冷蔵庫を設置したことで冷蔵庫の家電としての存在感はかなりのものだと実感。
我が家の冷蔵庫選びに影響大だったと思います。
AQR-TZ51M-T 実際に使ってみて良かった点
下調べは十分にしたつもりでも、実際に使ってみて分かることはやっぱり多いです。
実際に使ってみて良かった点を7つ挙げてみます。
①企業ロゴがほぼ見えない
TZシリーズの冷蔵庫は企業ロゴが目立ちません。特に我が家が購入した木目調のものは近寄って見ないとほぼ分からないです。実際にキッチンに置いて使ってみると他の家電との違いが分かります。
家電っぽさが無くなるようにデザインされているのだと感じ、ふと目立たないロゴに気が付く度に、
うん、オシャレ✨
とニヤニヤしてしまいます。
②横幅の広い冷蔵室が使いやすい
奥行が狭くなって幅が広くなると場所を取るし、今まで横に置かれていた米びつが置けなくなって困るなぁ、など考えていましたが、幅が広いというのは思っていた以上に良かったです。
実家の冷蔵庫は日立のフレンチドアタイプの冷蔵庫で、比べてみると確かに奥行があって詰め込まれている感がありました。
横に広いと詰め込んだ状態にはなりにくいですし物も取り出しやすいです。
特に私は身長が低いので、奥行よりも幅が広い冷蔵庫の方が合っていると感じました。
高い場所の奥にモノを入れたら取れなくなっちゃいそう💦
子供が作ったクリスマスケーキも余裕で2個横に並べて置くことが出来ました。
➂チルド室の安心感
チルド室が付いた冷蔵庫は初めて使います。
0~3℃に保ち鮮度をキープするのに役立つ場所がチルド室です。
下処理した生ものなどチルド室に入れて置くと何だか安心できます。特売で買って次の日に使おうと思っているお肉などを入れたりとけっこう便利に使えています。
④冷凍室が広い
選んだ理由でもあったのですが冷凍室が広いというのは実際に使ってみてもやっぱり良い点の一つでした。
現代人の生活には広い冷凍室が合っていると感じました。
広い冷凍室のお陰で1部屋を長野県のローカルラーメンチェーン店「みんなのテンホウ」の冷凍餃子&冷凍ラーメン専用に出来ました。
今までは餃子半額デーに8人前くらいの購入が我が家の冷凍庫容量的に限界だったんですが、一番下の小さい部屋だけで20人前の冷凍餃子を収納することが出来て感動です。
大好きなテンホウの餃子を大量ストックできて最高✨
⑤冷凍室が分かれていて整理が楽
今まで使っていた冷蔵庫の冷凍室は製氷室すら分かれていないものでした。
製氷室が分かれているのは新しく買う冷蔵庫の必須条件だったのですがアクアのTZシリーズの冷蔵庫は冷凍室が5カ所も別々にあります。
部屋が別々にあることで入れるものを分けることが出来、とても整理が楽になりました。
念願だったアイスだけの部屋も作ることが出来ました。子供たちもアイスが探しやすくなって嬉しそうです。
⑥フレッシュ野菜ケース、意外と良いかも
このケース、最初はジャマだとしか思わなかったのですが使ってみると意外と良かったです。
我が家は実家から野菜を貰うことが多いですし、フルーツ好きな子供たちの為に常にフルーツをストックしています。
野菜室だけで収納が足りるか心配だったのですが野菜が沢山ある時はフレッシュ野菜ケースを使ってかなりの野菜を冷蔵庫内でストックできます。
まだあまり実感は出来ていないのですがフレッシュ野菜ケースを使うと野菜の持ちが良くなるらしいのでその点も嬉しいです。
⑦音がうるさいということは全くない
レビューを読んでいると「音がうるさい」と書いている人がちらほらいたので少し心配でしたが、使ってみると音は全く気になりません。
製氷している時には「ウイーン」という音がしますが、うるさいと感じるレベルではないです。
ここはちょっと不満かも
AQR-TZ51M-Tのことはとても気に入っていますが不満がまったくないわけではありません。私が感じた不満点も幾つか挙げたいと思います。
開けづらい野菜室
TZシリーズの冷蔵庫の野菜室を開けるには左右の扉を完全に開ける必要があります。
まだ慣れきっていないこともあってこれがとても面倒に感じます。野菜室もドアにあわせて左右に分けて開けられるとか何か方法があれば良いのになと思ってしまいます。
今のところこれが最大の不満点です。
製氷室までのアクセス
一般的なフレンチドアタイプの冷蔵庫だと氷を使うのに製氷室を開けるだけ済むのですがTZシリーズの冷蔵庫の場合はドアを開けて製氷室を引き出す必要があるので2ステップ必要です。
購入前から分かってはいたのですがこれがちょっと面倒に感じます。
他社の冷蔵庫だと製氷室の扉が独立しているものもあるので、そういう点ではちょっと残念ですね。
冷凍庫からの冷気が寒い
冷凍室のドアを開けると冷気が自分の方に向かって漏れてきます。これがけっこう寒い。
冬は特にそう感じますね。
先日、娘が冷凍室のドアを開けてアイスを探していた時のことです。
子どもの小さな体の2/3ぐらいに漏れてきた冷気が当たるので、「寒い!」と言いながら左右にステップを踏みながらアイスを探していました(笑)
多分、一般的な冷蔵庫の方が冷凍室の冷気の漏れは少ないと思います。
増えたドアポケット収納は試行錯誤中
前の冷蔵庫はドアポケットに入れられるものが限られており、棚板にどんどん詰め込む収納をしていたのでまだドアポケット収納を使いこなせていません。
作り置きしたものなどをさっと出し入れ出来るように棚板は可能な限り空けておきたいので、ドアポケットを上手に使えるように試行錯誤中です。
最後まで比較対象だった冷蔵庫
冷蔵庫を買い替えるにあたっては主にWEB上のレビューを参考にしていたものの、近所の家電量販店で話を聞いたこともとても参考になりました。
その時に家族構成や好みのカラーで選んでいただいてAQR-TZ51M-Tとどちらを買おうか迷っていたのがパナソニックのNR-F508HPX-Tという冷蔵庫でした。
若干の差ですがパナソニックの冷蔵庫の方が年間の消費電力が低かったり一般的なフレンチドアタイプの冷蔵庫で馴染みがあるデザインはとても良かったです。
ダークカラーが高級感あって私はとても気に入ったのですが、旦那さんがAQR-TZ51M-Tを猛プッシュだったのとNR-F508HPX-Tの方が値段が3割ほど高かったこともあり、結局はAQR-TZ51M-Tを選びました。
同じ値段だったらパナソニックを選んでたかもしれません。
設置には要注意!!
AQR-TZ51M-Tの外形寸法は幅860mm 高さ 1850mm 奥行635mm です。
幅よりも奥行がだいぶ狭い作りなので、横にした状態で掃き出し窓から搬入してもらうつもりでいました。
ところが、配送業者さんが言うにはこの冷蔵庫はとても重いのに側面に持てるようなところが無いので、横向きにした状態で掃き出し窓の高さまで冷蔵庫を持ち上げて搬入するのは無理だと言われてしまいました。
配送業者さん曰く、「配送業者泣かせの冷蔵庫」とのことでした。
配送業者さんに搬入方法を考えてもらったところ、リビング扉を外せばギリギリ何とかなるかもということになりました。
リビング扉を外して本当にギリギリで配送業者さんが冷蔵庫を搬入してくれました。
隙間が数ミリという感じでした!
それを扉の枠に当てることなく通すとはさすがプロですね!
我が家に来てくれたのはとても良い配送業者さんだったので、当初の予定と違ってしまっても何とか搬入までしてくれました。
しかし設置場所までの搬入口の寸法、段差などの動線を考えて置かないと「設置は無理」と配送業者さんに判断されてしまうかもしれません。
余談ですが、我が家に二人で来てくれた配送業者さんは玄関の小さな段差で冷蔵庫を持ち上げるのにもとても苦労していました。
旦那さんがちょっと手を貸したところ、一人の方が「申し訳ないです」と謝りつつ、数日前に2階から転落して足を怪我していて片足の踏ん張りが効かないと話していて驚きました。
そんな状態の方に色々とお手数をおかけしてしまいこちらこそ本当に申し訳なかったのですが、ちょっと凄くないですか?
これから長く使うであろう冷蔵庫の購入に心に残りそうなエピソードを添えていただきました。
怪我しても休めないくらい人手が足りてないのかな…
配送業界も大変ですよね💦
我が家も検討したひと回り小さなスリムタイプもあるので、設置場所の状況によってはそちらを選ぶのもありかと思います。
我が家はアクアの4ドア冷蔵庫 AQR-TZ51M-Tに大満足
夫婦でかなり長いこと悩んで購入をしたアクアの4ドア冷蔵庫 AQR-TZ51M-T。購入してとても満足しています。
どこのメーカーも細かな機能の違いを打ち出していますが、機能で差をつけるよりも見た目のインパクトで勝負に出たアクアはなかなかやるなと思いました。
これから10年以上は使うであろうAQUAの冷蔵庫。
満足して使っていけそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント